ふみごんは八ヶ岳が大好きで良く出没します。
八ヶ岳、実はパン屋さんの激戦地なのです!!!
八ヶ岳の森の中で、様々なパン屋さんがあちらこちらにひしめいているのです、ふふふ。
ちょくちょく八ヶ岳のパン屋さん巡りをしているので、その中でもオススメのパン屋さんについて幾つかご紹介&実際に買ったパンのレビューをしたいと思います。
今回ご紹介するのは、「コンプレ堂」というパン屋さんです。
コンプレ堂について
コンプレ堂さんは八ヶ岳の森の中、山梨県北杜市大泉にあります。
周辺は別荘地になっているようです。
こちらのパンは大人気で、休日の午前中にはほとんどなくなってしまいます。
また、県外からもコンプレ堂さんのパンを求めて八ヶ岳まで行かれる方もいます。
ハード系のパンが多く、割とリーズナブルな価格でびっくりしました!
場所
山梨県北杜市大泉町西井出8240-6964
Google Mapでいうと、下の赤いマークのところです。
周囲は別荘地で道も少し細めです。
最寄駅は甲斐大泉駅です。1.5kmほどなので、歩けないことはありません。
県外から車で行かれる方は、中央自動車道の長坂I.Cで降りて行くのが良いかと思います。
Google Mapだと、途中にある「石堂」という交差点で右折させようとしてくるのですが、それは無視しましょう。
石堂で曲がると、ちょっと細めの道を延々と走らなければいけません。
営業日&営業時間
営業日:木曜日と第二・第三水曜日が定休日です。
営業時間:7:30〜17:30
日曜日はスコヤコーヒーさんで出張販売のため、店舗での販売はしていないそうです。
コンプレ堂さんのブログにて営業日及び営業時間の案内があります。
商品補充のためにお店を閉めている時間もあるようなので、心配な方はお店へ連絡した方がいいかもしれません。
コンプレ堂の周辺&外観
周囲は↓の写真のように、木々で囲まれた細い道です。
対向車とは普通にすれ違うことができるので安心してください。
上の地図のルートで行くと、右手にこのような看板が見えます。
奥にある、グレーっぽいおしゃれな建物がコンプレ堂さんのお店です。目の前の砂利のところが駐車スペースになっています。右奥にも駐車場があるみたいですが、あまり多くの車は駐車できないと思います。
店内の様子
店内に入ると、2、3畳くらいのスペースにパンがずらり。
平日の11時頃の様子です。
20種類程はあるでしょうか。パンの種類が多いですが、一つ一つの数はそんなに多くないので、確かに休日だと売れきれちゃうかもな〜と思いました。
これも
これも
これも!!
みーんな美味しそう〜!!!全部食べたい!味わいたい!
ですが我慢して、はまじが好きそうなパンを5つ買いました。
コンプレ堂のパンのレビュー
今回、購入したのはこちらの5点です。
どれも美味しそう〜!!
一つづつじっくり見ていきましょう。
天然酵母の雑穀トースト(300円)です。好きな幅にカットしてくれます。ちょっとプチプチした食感で、とっても美味しい!黒ごまが入っており、ごまの味がするな〜と感じました。雑穀入りですが、ジャムを塗っても美味しくいただけます。
玄米のカンパーニュ(360円)です。これは1/3サイズです。カンパーニュということで酸味が強いかな?と思われるかもしれませんが、酸味は強くなく、マイルドな味わいでした。酸味が苦手な方にも美味しくいただけるかと思います。
天然酵母ミルキーくるみ入り(190円)です。硬めの生地に甘いクリームが入っています。パン生地にはくるみが入っているので、食感が楽しめます。当日中にお召し上がりくださいとのことです。
天然酵母くるみレーズン(230円)ハーフサイズです。くるみ入りのパン大好き!外はしっかり、中はもっちり。どこを食べてもくるみとレーズンがゴロゴロ出てきます。
ガーリックパン(190円)です。上も中もガーリックバターぎっしりです。パンは固めのものですが、細身のパンなので丸かじりできます。この固さがたまらない。すっごく香りがいいです。
どのパンもめちゃくちゃ美味しかったです!はまじも喜んでウホウホ食べていました。
しかもとってもリーズナブル!千円後半くらいいっちゃったかな〜と思ってお会計したら、1300円もしませんでした!お腹にもお財布にも優しいパン屋さんでした。
八ヶ岳にお寄りの際は、ぜひ行ってみる価値あり!!!
最後に
どうしても石堂で右折したい&右折してしまった人のために。
石堂で右折してしまったそこのあなた、必見です。Uターンせずとも、コンプレ堂さんにはたどり着けます。
右折後に直進すると、ハッピードリンクショップが右手に見えます。まさにハッピー。
ここの交差点を左折です!
そして、しばらく道なりに進みます。そうすると、信号機があります。
ここを右折です!写真の白い小さな看板が、コンプレ堂さんの案内の看板です。
右折後、道なりに進むと、左手にお店の看板が見えます。
どうして石堂右折ルートの写真があるかは察してください。
以上、ふみごんでした。
コメントを書く